MEDICAL
OPERATION
当院の総手術件数
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | ||
総手術件数 (全身麻酔手術件数) |
223 (158) |
236 (192) |
364 (277) |
404 (306) |
373 (294) |
膝関節手術
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | ||
鏡視下前十字靭帯再建術 | 24 | 25 | 35 | 34 |
37 | |
鏡視下半月板切除術・縫合術 | 31 | 28 | 40 | 42 | 26 | |
その他の膝関節鏡視下手術 | 40 | 34 | 14 | 17 | 29 |
肩関節手術
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | ||
烏口突起移行術 (Bristow変法) |
11 | 4 | 7 | 3 | 6 | |
鏡視下Bankart修復術 | 0 | 6 | 6 | 5 | 4 | |
鏡視下腱板断裂修復術 | 1 | 2 | 9 | 2 | 11 | |
その他の肩関節鏡視下手術 | 0 | 2 | 4 | 4 | 2 |
人工関節手術
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | ||
人工股関節置換術 | 2 | 23 | 67 | 103 | 112 | |
人工膝関節置換術 | 0 | 18 | 21 | 22 | 24 | |
人工肩関節置換術 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
骨折に対する骨接合術
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | ||
骨折観血的手術 | 22 | 36 | 57 | 44 | 25 |
SPECIALIZE
- 前十字靭帯損傷は、頻度の高いスポーツ外傷の1つです。一般に、損傷した前十字靭帯が自然に癒合することはなく、膝の不安定性が残るため、スポーツ復帰を目指すのではあれば再建手術が必要とされています。
- 当院では、大腿後面の筋肉(半膜様筋と半腱様筋)の腱を用いて、関節鏡視下に前十字靭帯を再建する方法を採用しています。
- 入院期間は約2週間です。入院中からリハビリテーションを開始し、術後6~8ヵ月でのスポーツ復帰を目指します。
- 半月板損傷は、頻度の高いスポーツ外傷の1つであり、前十字靭帯損傷に合併することも高頻度に見られます。また、中高年にスポーツ活動とは関係なく生じることもあります。保存療法(手術以外の治療)で症状が改善しない場合は、関節鏡を用いた体への負担の少ない手術を行っています。
- 当院では、関節鏡視下に、傷んだ半月板切除を切除(または縫合)しています。半月は、軟骨への負担を減らす重要な役割がありますので、可能な範囲での温存を目指しています。
- 入院期間は、約4日間です。手術翌日より歩行を開始しますが、半月板を切除した場合は約1週間、縫合した場合は約3週間の松葉杖の使用が必要です。
- 肩関節は最も脱臼しやすい関節の1つであり、様々なスポーツで発生します。初回の脱臼の後、軟部組織の破綻や緩みが残った場合は、反復性肩関節脱臼(繰り返し脱臼または亜脱臼する状態)に移行します。日常生活でも不安感のある場合や、肩に負担のかかるスポーツを継続したい場合には肩関節を安定させて再脱臼を防ぐための手術を検討します。
- 当院では、患者さんの病態やスポーツ種目を考慮して、関節鏡下バンカート修復術または烏口突起移行術(Bristow変法)を選択しています。
- 入院期間は約5日間です。術後は3週間程の装具(または三角巾固定)を行います。術後3~5ヵ月でのスポーツ復帰を目指しリハビリテーションを実施します。
- 肩の深層にあり、上腕骨頭を取り囲むように存在する腱の集合体を腱板とよびます。加齢に伴う組織の劣化や外傷によって腱板が切れる場合(腱板断裂)があります。まずは、リハビリテーションや注射などの保存的加療を行いますが、痛みが続いく場合や、腕が挙がらないことで生活への支障がある場合は手術を検討します。
- 当院では、関節鏡視下に、アンカーと糸を用いて腱板の断裂部分を修復しています。
- 入院期間は約1週間です。腱板断裂の程度や大きさによりますが、術後は、3週間程度の装具固定が必要となります。
- 変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、大腿骨頸部骨折の後遺症などに対し、まずはリハビリテーションなどで治療を行います。保存療法を行っても股関節痛が強く歩行や日常生活に支障をきたす場合は、人工股関節置換術を検討します。
- 当院では「前方アプローチ」を採用し、筋肉を切らずに手術を行っており、体の負担が少なく術後の回復が早いです。しゃがみ込みなどを含めた姿勢の制限やスポーツ活動の制限もありません。また、両側同時手術や再置換術にも対応しています。
- 入院期間は1~2週間です。手術翌日(または手術日)より歩行練習を開始します。
- 変形性膝関節症、膝の骨壊死、骨折の後遺症などに対し、まずはリハビリテーションや関節注射などで治療を行います。保存療法を行っても膝関節痛が強く歩行や日常生活に支障をきたす場合は、人工膝関節置換術を検討します。患者さんの病状により、皮膚の切開や骨の切除量が少ない部分置換術(単顆人工膝関節置換術)を適用しています。
- 当院では、患者さんにより体への負担が少ない最小侵襲術(MIS)を適用して手術を行っています。また、両側同時手術や再置換術にも対応しています。
- 入院期間は1~3週間です。手術翌日より歩行練習を開始します。
- 変形性肩関節症、腱板断裂性関節症、骨折の後遺症などに対し、まずはリハビリテーションや関節注射などで治療を行います。保存療法を行っても肩の動く範囲が狭く肩関節痛のため日常生活に支障をきたす場合は、人工肩関節置換術を検討します。
- 当院では、腱板が修復困難な場合はリバース型人工肩関節置換術を行っています。これは、日本整形外科学会の認定が必要で限られた施設でのみ行われています。
- 入院期間は約1週間です。術後は1~3週間の三角巾固定を行います。
- 骨折は小児から高齢者まで生じ、良好な機能を回復するために、保存療法または手術療法が選択されます。治療方針は、年齢や骨折部位、骨折型などにより相談させていただきます。手術を行うことにより正確で確実な整復固定が可能となり、保存療法と比較して良好な機能回復や早期の社会復帰が期待できる場合があります。
- 当院では、主にチタン製のプレートやスクリューを用いた骨接合術を行っています。
- 手指などに対する局所麻酔手術の場合は、日帰りでも対応可能です。全身麻酔の場合の入院期間は、骨折部位や程度によりますが、3日~2週間程度です。
MEDIA
学会発表
年月 | 学会 | 形式 | 筆頭演者 | 所属 | タイトル | |
2023年2月 | 京都整形外科懇話会 | 口演 | 田巻達也 | 医師 | 人工股関節置換術と反対側人工膝関節置換術を同時に施行した一例 | |
2023年2月 | 日本人工関節学会 | シンポジウム | 田巻達也 | 医師 | 一般病院勤務医の立場から:大学所属でなくても論文は書ける | |
2023年2月 | 日本人工関節学会 | シンポジウム | 田巻達也 | 医師 | 術後早期における大腿骨ステム周囲骨折の病態 | |
2023年7月 | 日本臨床整形外科学会 | 口演 | 木村哲也 | 医師 | 人工股関節全置換術における術中回収式自己血輸血装置の使用経験 | |
2023年10月 | 日本股関節学会 | 口演 | 田巻達也 | 医師 | UNIVERSIA Stemを用いた 人工股関節全置換術の短期成績 |
|
2023年10月 | 日本股関節学会 | 口演 | 松本裕司 | リハ室 | 殿部における坐骨神経の動態〜エコーによる可視化〜 | |
2023年12月 | 日本腰痛学会 | 口演 | 松本裕司 | リハ室 | 腰椎分離症後の遺残性腰痛に対する理学療法 〜エコーガイド下運動療法〜 |
|
2023年12月 | 日本腰痛学会 | シンポジウム | 松本裕司 | リハ室 | 屈曲時に対する運動療法〜困った時にはエコーが使える!!〜 |
|
2024年2月 | 日本人工関節学会 | ポスター | 田巻達也 | 医師 | 人工関節置換術の周術期バルーンカテーテル非留置の 取り組みに関するアンケート調査 |
|
2024年2月 | 日本人工関節学会 | 口演 | 木村哲也 | 医師 | AR Navigation “Pin-less” Systemを用いた DAA-THA の経験 |
|
2024年10月 | 日本股関節学会 | 口演 | 田巻達也 | 医師 | 変形性股関節症と腸骨大腿靭帯肥厚の関連性の検討 |
|
2024年10月 | 日本整形外科超音波学会 | 口演 | 松本裕司 | リハ室 | 股関節外旋運動時における坐骨神経の短軸動態観察 |
|
2024年10月 | 日本股関節学会 | 口演 | 松本裕司 | リハ室 | THA後におけるエコー下運動療法の有用性 |
|
2024年10月 | 日本股関節学会 | 口演 | 渡辺稜甫 | リハ室 | THA術後患者に対する大腿部圧迫の有用性の検討 |
|
2024年10月 | 日本股関節学会 | 口演 | 松本裕司 | リハ室 | 殿部における股関節外旋時の坐骨神経の動態 〜エコーによる可視化〜 |
|
2024年11月 | 京都府理学療法士学会 | ポスター | 松本裕司 | リハ室 | 一期的に片側THAと反対側TKAを施行した一症例 |
|
2024年11月 | 京都府理学療法学術大会 | 口演 | 渡辺稜甫 | リハ室 | 人工股関節全置換術後3ヶ月で ~術後早期から復帰までの取り組み~ |
|
2024年11月 | 京都府理学療法学術大会 | ポスター | 橋本翔太郎 | リハ室 | 人工股関節置換術後3ヶ月で |
|
2024年11月 | 京都府理学療法学術大会 | 口演 | 團野翼 | リハ室 | バドミントン選手に生じた |
講演
年月 | 会名 | 筆頭演者 | 所属 | タイトル | |
2023年3月 | 22nd OHMU50 | 田巻達也 | 医師 | 前方法による人工股関節置換術:適応と限界 | |
2023年5月 | 旭化成ファーマ社内講演 | 田巻達也 | 医師 | 術後早期における大腿骨ステム周囲骨折の病態 | |
2023年7月 | 科研製薬社内講演 | 田巻達也 | 医師 | 当院における変形性膝/股関節症の治療 :保存的加療から手術まで |
|
2023年7月 | 臨床整形外科学会 | 田巻達也 | 医師 | 小規模有床診療所における人工股関節置換術 :チーム医療で効率よく良質な医療を提供する |
|
2023年7月 | Full HA Seminar 2023 |
田巻達也 | 医師 | 術後PPFからみたステム選択 | |
2023年9月 | CORAIL meeting 2023 |
田巻達也 | 医師 | THA Surgical planning, panel discussion | |
2023年9月 | CORAIL meeting 2023 |
田巻達也 | 医師 | CORAIL Stem Decreases the Risk |
|
2023年11月 | 運動器機能解剖学研究所 特別セミナー |
松本裕司 | リハ室 | もう一度坐骨神経を整理する!! |
|
2023年11月 | Depuy 若手股関節の会 | 田巻達也 | 医師 | 結局そこに落ち着いた,Manual THAの実際 |
|
2024年2月 | JMS社内勉強会 | 田巻達也 | 医師 | 人工股関節置換術における術中回収式自己血輸血の有用性 |
|
2024年3月 | ナカシマメディカル 前方アプローチセミナー |
田巻達也 | 医師 | 当院における前方進入法による人工股関節置換術 |
|
2024年6月 | 大阪府理学療法士協会 泉南支部 |
松本裕司 | リハ室 | 脊椎疾患に対する |
|
2024年7月 | Corail Users Meeting 2024 |
田巻達也 | 医師 | Collared Full HAステムは |
|
2024年7月 | JMS&三笑堂 共催セミナー |
田巻達也 | 医師 | 人工股関節置換術における |
|
2024年10月 | 日本股関節学会 ランチョンセミナー |
田巻達也 | 医師 | “Pin-less” AR Navigation Systemを用いた |
論文・著書
年月 | 雑誌名/出版社 | 筆頭演者 | 所属 | タイトル | |
2023年12月 | J Joint Surg Reseach | Tatsuya Tamaki | 医師 | Collared fully hydroxyapatite-coated stem decreases the risk of early postoperative periprosthetic femoral fracture after direct anterior total hip arthroplasty |
|
2024年3月 | 理学療法ジャーナル Vol.58, No.3 |
田巻達也 | 医師 | 整形外科医から理学療法士に求めること ──骨盤底と股関節との関連を診療科を超えて診る |
|
2024年5月 | 運動器臨床解剖学第2版 | 田巻達也 | 医師 | 股関節手術に必要な短外旋筋群の解剖 | |
2024年9月 | J Joint Surg Reseach | Tetsuya Kimura | 医師 | Accuracy of acetabular cup placement in total hip arthroplasty using an augmented reality navigation “pin-less” system: A pilot study |
ACCESS
京福電鉄北野線 | 北野白梅町駅下車 徒歩約10分 |
JR山陰本線 | 円町駅下車 車で約10分 |
京都市バス ○市バス系統 |
○北大路バスターミナルから |

駐車場は原則として提携駐車場をご利用ください。

提携駐車場をご利用の際は、ご利用時間に応じて最大400円(毎月25日等の特定日も同様)までの駐車サービス券をお渡しします。
駐車場をGoogleMAPで開く

敷地内に駐輪場がございます。
京福電鉄北野線 | 北野白梅町駅下車 徒歩約10分 |
JR山陰本線 | 円町駅下車 車で約10分 |
京都市バス ○市バス系統 |
○北大路バスターミナルから |

駐車場は原則として提携駐車場をご利用ください。

提携駐車場をご利用の際は、ご利用時間に応じて最大400円(毎月25日等の特定日も同様)までの駐車サービス券をお渡しします。
駐車場をGoogleMAPで開く

敷地内に駐輪場がございます。